住民の方へ

【概要】
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた子育て世帯を支援する取り組みの一つとして、令和2年4月分(3月分含む)児童手当を受給されている世帯に「子育て世代への臨時特別給付金」を支給します。
※この臨時給付金に関しては、特に新しい手続きの必要はありませんが、原則、児童手当に登録している口座以外の口座に変更はできませんので、ご了承ください。
 
対象者や申請期限は下記ホームページからご確認ください。
https://www.city.taketa.oita.jp/topics/?id=3025
<お問い合わせ> 竹田市子育て世代包括支援センター(すまいる)
         電話 0974-63-4823

 新型コロナウイルスの影響による保育所等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための対策を講じるため、「委託を受けて個人で仕事をする方」(個人で事業を営む子どもの保護者)向けの支援金を創設し、「学校等休業助成金・支援金受付センター」において、申請書を受け付けています。
 この支援金については、保育所等の臨時休業等に伴い、就業することを予定していた仕事ができなくなった場合に、一定の要件を満たす「委託を受けて個人で仕事をする方」(子どもの保護者)に、就業できなかった日について1日当たり定額(4,100円)を支給するものです。
 今般、この支援金については対象期間を令和2年9月30日まで延長し、受付期間も令和2年12月28日までとすることになりました。
 
詳しくは下記ホームぺージにてご確認ください。
https://www.city.taketa.oita.jp/topics/?id=3125
【連絡先】
  厚生労働省雇用環境・均等局 就業子育て世代支援対策室
  電話:03-5253-1111(内線7929)

厚生労働省から、妊婦に関する新型コロナウイルスについて、情報提供がありましたので、ご案内いたします。
 妊婦の皆さまにお役立ていただける情報(リンク先)がまとめられていますのでぜひご活用ください。

 【主な内容】
  1.相談・受診の目安
  2.相談窓口について
  3.分娩について
  4.働いている方への情報
  5.専門家からの応援メッセージ
  

〇妊婦に関する新型コロナウイルスについて情報提供

   → 「新型コロナウイルス感染症対策(COVID-19)~妊婦の方々へ~

経済産業省では、新型コロナウイルス感染症の影響拡大を受け、遠隔健康相談事業を開始し、小児科・産婦人科専門の無料相談窓口を設けました。
 自宅から無料通話アプリ「LINE」や電話で、新生児~15歳のお子さんの相談、妊娠中や産後の悩みを小児科医や産婦人科医、助産師に相談できます。
 相談期間は6月26日(金)までです。詳しくは、小児科・産婦人科オンライン無料相談(PDF)または下記ウェブサイトをご覧ください。

 
  小児科オンライン:https://syounika.jp/
  産婦人科オンライン:https://obstetrics.jp/

給付金の概要
新型コロナウイルス感染症の影響を受けたひとり親世帯を支援する取り組みの一つとして、令和2年6月分の児童扶養手当を受給されている世帯に「ひとり親世帯への臨時給付金」を支給します。(特に新しい手続きはありません。) 
詳細はひとり親世帯臨時特別給付金のご案内(PDF)をご覧ください。
※ひとり親世帯等で、公的年金等を受給しており、児童扶養手当の支給が全額停止になっている方、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準になっている方などに対する給付金の申請については、8月以降別途ご案内します。
〇支給予定日:令和2年8月下旬(予定)
※給付金を辞退する方、指定口座を解約されている方は、下記届出様式に記載いただき、令和2年7月7日(火)までに、竹田市子育て世代包括支援センター(市役所:社会福祉課内)まで提出をお願いします。
※令和2年6月1日以降に転入された方は、転出元の市町村にお問い合わせください。
 
届出様式
〇「ひとり親世帯の臨時特別給付金」を辞退する方
   「(様式第1号)令和2年度ひとり親世帯への臨時特別給付金受給拒否の届出書」(Excel/PDF)
〇児童扶養手当登録口座を解約した方
   「(様式第2号)令和2年度ひとり親世帯への臨時特別給付金支給口座登録等の届出書」(Excel/PDF)
 
原則、児童扶養手当に登録している口座以外の口座に変更はできません。
 
窓口・お問い合わせ先
 竹田市子育て世代包括支援センターすまいる(市役所:社会福祉課内)
 電話:0974(63)4823 

【概要】
新型コロナウイルス感染症の影響を受けている、ひとり親世帯の子育て負担の増加や収入の減少に対する支援を行うため、臨時特別給付金を支給します。
 
〇申請方法
・支給対象となる方へは、8月上旬頃に郵送にてご案内します。
追加給付申請書(PDF)により申請してください。申請内容を確認し、随時振込を行います。
・児童扶養手当を申請していない方は、「竹田市子育て世代包括支援センターすまいる」へお電話ください。氏名や住所等を確認させていただき、申請方法をご案内します。
 
支給には制限限度額があります。
詳しくは下記ホームページにてご確認ください。
https://www.city.taketa.oita.jp/topics/?id=3204
 
【制度に関するお問い合わせ先】
 厚生労働省「ひとり親世帯臨時特別給付金」コールセンター
 電話番号:0120-400-903
 受付時間:平日の9時から18時まで
 
【申請に関するお問い合わせ先】
 竹田市子育て世代包括支援センターすまいる(竹田市社会福祉課内)
 電話番号:0974-63-4823
 受付時間:平日の9時から17時まで
 
【竹田市からの問合せについて】
 申請内容に不明な点があった場合、竹田市から問合せを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込みを求めることは、絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合は、すぐに「竹田市子育て世代包括支援センターすまいる」または警察にご連絡ください。
 
【その他】
〇やむを得ない場合を除き、申請期限の令和3年2月26日(金)までに申請が行われなかった場合、ひとり親世帯臨時特別給付金を支給できません。
〇申請書の不備による振込不能等が原因で、支給ができなかった場合、竹田市が確認等を行った上で、なお必要な修正ができなかったときは支給できません。
〇ひとり親世帯臨時特別給付金の支給を受けた後に支給対象者の要件に該当しないことが判明した場合や、偽りその他不正の手段によりひとり親世帯臨時特別給付金の支給を受けた場合は、支給したひとり親世帯臨時特別給付金の返還を求めます。
〇ひとり親世帯臨時特別給付金の支給を受ける権利は、譲り渡し、または担保に供してはいけません。

 新型コロナウイルス感染症の発生により、お困りのひとり親家庭の方々に対する相談窓口等を設置しておりますので、お気軽にご相談ください。
1 相談窓口
(1)竹田市の相談窓口
   子育て世代包括支援センター「すまいる」 
   電話 0974-63-4823
  【相談時間】月曜日~金曜日の8:30~17:00
       (土曜日、日曜日、祝日は休み)
 
(2)一般財団法人 大分県母子寡婦福祉連合会
   電話 097-552-3313
  【相談時間】平日は8時30分~18時00分
        月・日曜日は8時30分~17時00分
       (休館日:土曜日、祝日)
  【所在地】大分市大津町2丁目1番41号
       大分県総合社会福祉会館内
 
2 経済的支援
〇母子父子寡婦福祉資金貸付金
 学校等の休校や事業所の休業により、保護者の就業環境が変化した場合等に「生活資金」の貸付が可能な場合があります。また、現在、母子父子寡婦福祉資金貸付の償還中の方で、新型コロナウイルス感染症の影響により支払期日に償還を行うことが著しく困難になった場合には償還を猶予することができる場合があります。
 まずは、下記の窓口にご相談ください。
 

【相談窓口】子育て世代包括支援センター「すまいる」 
      電話0974-63-4823
【相談時間】月曜日~金曜日の8:30~17:00
     (土曜日、日曜日、祝日は休み)